海外旅行の持ち物・必需品の準備なら[旅具]

HOME > ユーレイルパス

ユーレイルパスの選び方

ヨーロッパの複数の国を周遊するなら欧州24カ国の鉄道が乗り放題の「ユーレイルパス」を使うに限ります。ただこのパス、値段がとても高くて「元は取れるのかな…」とついつい考え込んでしまいます。

ユーレイルパスのメリット

●乗り放題。乗れば乗る乗るほどお得。
●突然の予定変更も自由自在。
●毎回駅の窓口に並んで切符を買う手間がかからない(=時間の節約になる)。
●事前に購入するため旅行中の資金管理が容易。
●フェリーなどにも乗れる特典が付いている。

ユーレイルパスのデメリット

●値段が高い。
●それなりの距離と回数を乗らないと元が取れない。
●元を取ろうとして移動ばかりの旅になりやすい。
●特急や夜行列車の大半は座席予約や寝台料金(追加料金)が必要。
●TGVとタリス(ほぼ全路線)、ICE(パリ-フランクフルト間)はパスホルダー用の座席数が限られている。

スポンサーリンク


ユーレイルパスの種類

名称 座席クラス 利用可能日数
/有効期間
適用国
/タイプ
ユーレイル グローバルパス(連続タイプ) 1等(大人・子供)
1等セーバーパス(大人・子供)
2等(ユース)
15日/15日
21日/21日
1ヶ月/1カ月
2ヶ月/2カ月
3ヶ月/3カ月
24カ国/有効期間内乗り放題
ユーレイル グローバルパス(フレキシータイプ) 1等(大人・子供)
1等セーバーパス(大人・子供)
2等(ユース)
10日/2ヶ月
15日/2ヶ月
24カ国/有効期間内で利用可能日数分を選んで乗る
ユーレイル セレクトパス 1等(大人・子供)
1等セーバーパス(大人・子供)
2等(ユース)
5日/2カ月
6日/2カ月
8日/2カ月
10日/2カ月
24カ国から国境を接する3・4・5カ国を選択/有効期間内で利用可能日数分を選んで乗る

※子供:4〜11歳(パス利用開始時の年齢)
※ユース:12〜25歳(パス利用開始時の年齢)
※セーバーパス:2名以上のグループで同一行程の場合に適用
※24カ国:ノルウェー/スウェーデン/フィンランド/デンマーク/アイルランド/オランダ/ベルギー/ルクセンブルク/ドイツ/オーストリア/スイス/フランス/スペイン/ポルトガル/イタリア/ギリシャ/トルコ/ハンガリー/ブルガリア/ルーマニア/チェコ/スロバキア/クロアチア/スロベニア

上記の他にも数カ国(北欧/中欧/東欧などの地域別)から2カ国、1カ国だけ有効のタイプまで細分化されていて、全部で60種類以上もあります。


ケーススタディ

例えば、学生さんが1カ月間の日程でヨーロッパ5カ国を周る予定の場合、次の6種類くらいが候補にあがると思います。
※パス料金はいずれも記事作成時の参考価格。


1. グローバルパス 1カ月/1カ月 ユース: 81,400円
1ヶ月間連続乗り放題。予定の5カ国に縛られず気が向いたら予定以外の国にも自由に行け、有効期間=旅行期間なので日数を気にせずいつでも自由に乗れる。

2. グローバルパス 21日/21日 ユース: 66,700円
21日間連続乗り放題。予定の5カ国に縛られず気が向いたら予定以外の国にも自由に行ける。ただし、有効期間は旅行期間より9日間短いので、到着後もしくは帰国前の日程調整が必要。

3. グローバルパス(フレキシー) 15日/2カ月 ユース: 79,500円
旅行期間のうち15日間だけ好きな日を選んで乗り放題。予定の5カ国に縛られず気が向いたら予定以外の国にも自由に行ける。ただし、利用可能日数は旅行期間の半分なので、平均2日に1回しか使えない。

4. グローバルパス(フレキシー) 10日/2カ月 ユース: 61,300円
旅行期間のうち10日間だけ好きな日を選んで乗り放題。予定の5カ国に縛られず気が向いたら予定以外の国にも自由に行ける。ただし、利用可能日数は旅行期間の3分の1なので、平均3日に1回しか使えない。

5. セレクトパス5カ国 15日/2カ月 ユース: 71,800円
旅行期間のうち15日間だけ好きな日を選んで予定の5カ国に限り乗り放題。ただし、利用可能日数は旅行期間の半分なので、平均2日に1回しか使えない。

6. セレクトパス5カ国 10日/2カ月 ユース: 57,400円
旅行期間のうち10日間だけ好きな日を選んで予定の5カ国に限り乗り放題。ただし、利用可能日数は旅行期間の3分の1なので、平均3日に1回しか使えない。


Q: これらの中からどれを選べば良いのでしょうか?

▼ 連続タイプか選んで乗るタイプか?

連続タイプは自由度が高い反面価格も高いため「せめて元を取らなきゃ」という心理が働き、何かに追われているかのように移動しまくる忙しない旅になりがちです。これではおちおち観光もしていられないので、連続タイプはあまりおすすめしません。

▼ グローバル(フレキシー)かセレクトか?

最初に予定した5カ国以外には絶対に行かないし見向きもしない、というのであればセレクト。そうでなければグローバルがおすすめです。同じ日数を選んで乗るタイプの価格を比べてみると、それぞれ3,900-7,700円しか違いません。これだけの差額で5カ国を24カ国にできるのですから、現地での選択に幅をもたせておくのはわるくない考えだと思います。

▼ 妥当な利用日数か?

僕の知り合いには1カ月間どこにも宿泊せずに毎日列車に乗り続けた猛者もいますが、それは極めて稀なケースとして、普通は1ヶ月の日程で1カ月の乗り放題は必要ありません。21日でも多いくらいです。1都市あたり平均2泊すると仮定して、15日分もあれば十分ではないでしょうか。周る都市が多くなければ10日分で事足りるかもしれません。

▼ 妥当な価格か?

上記に従えば3.か4.となるところですが、価格をよく見ると3.はちょっと高すぎる気がします。ここまで出すならあと1,900円追加して1.にした方がましのようにも思えます(でもそこまでは必要ない)。4.はまずまずバランスが良い。ただ、(連続タイプはおすすめしないと言っておきながら何ですが)4.に近い価格の2.も案外使えると思います。例えば、前後の9日間をもっとも興味がある都市(あるいは物価の安い東欧)にしておいてゆっくり滞在し、パスが有効な21日間は自由気ままに移動する(あるいは集中して乗りまくる)というように。


A: 僕なら2.か4.のどちらかを選びます。

スポンサーリンク



海外旅行持ち物リスト

パスポートクレジットカード国際キャッシュカード海外プリペイドカードトラベラーズチェック米ドル・日本円格安航空券ユーレイルパス海外旅行保険緊急連絡先リスト・コピーイエローカード(予防接種)証明写真マイレージカード国際学生証バックパックデイパック収納バッグビニール袋貴重品入れ財布ズボン・スカートショートパンツ・水着ジャケットウインドブレーカーフリース長袖シャツ・襟付きシャツ雨具サンダルメガネ・コンタクトレンズメガネ拭きトイレットペーパータオル歯ブラシ&歯磨き・石鹸シャンプー&リンス手鏡かみそり・ヒゲソリ・爪切り耳かき洗濯洗剤・釣り糸消毒薬・バンドエイド風邪薬・サプリメントスマートフォン目覚まし時計腕時計カメラ電卓世界地図英和辞書ガイドブックパスポートカバーボールペン&メモ帳南京錠ダイヤル錠ワイヤー錠懐中電灯アーミーナイフ精密ドライバーウェットティッシュ裁縫セットグラビア非常食


海外旅行いらない持ち物リスト

ユースホステル会員証ポケットティッシュバスタオルパソコン短波ラジオシュラフ(寝袋)コンパス(方位磁石)ガムテープ




持ち物リスト一人旅基礎知識海外旅行記おすすめ本



運営者情報 お問い合わせ リンク プライバシーポリシー サイトマップ