海外旅行の持ち物・必需品の準備なら[旅具]

HOME > 海外旅行記 > 海外旅行グルメ[ゲテモノ編] > 孵化しかけの家鴨(あひる)のたまご

孵化しかけの家鴨(あひる)のたまご

ベトナムのあひるのたまご屋さんカンボジア&ベトナムの路上にて。

食べると精がつくと云われていて、夕方頃から屋台が出ます(笑)。『孵化しかけの家鴨(あひる)のたまご』専門の屋台です。

一見普通のゆでたまごにしか見えませんので、知らずに頼んだら腰を抜かすかもしれません。心臓の弱い方はくれぐれもご注意ください。

オーダーすると、付け合せの香草(ミントなど)・調味料(塩こしょう&ライム※甘辛いソースの場合もあり)を添えてサーブされますので、スプーンを使ってお上品に?食します。


カンボジア・プノンペンの孵化しかけの家鴨(あひる)のたまご『孵化しかけの家鴨(あひる)のたまご』の正しい食べ方

1. たまごの上部の殻をスプーンが入る程度に割ります。※右の写真では撮影のため(笑)やや大きめに割っています。

2. 割ったところへ、あらかじめ混ぜておいた調味料を少量すくってかけ入れます。

3. 軽くかき混ぜてから一口食します。お口直しに香草を少々。

4. 2と3を繰り返します。できかけの目玉やらが出てきても取り乱さず、涼しい顔をしてグチャぐちゃグチャっとかき混ぜて食します。香草も適宜。

スポンサーリンク



孵化しかけの家鴨(あひる)のたまごの食感

“成熟度”によって異なり、成熟したものほどコリコリとした食感が楽しめます。まだ黄身がかなり残っている未成熟のものから、目玉や羽、足などがハッキリしている孵化寸前のものまで、幅広くあります。

孵化しかけの家鴨(あひる)のたまごの味

やはり“成熟度”によって異なるけれど、通常のゆでたまごよりもはるかにコクがあって美味く、調味料・香草とのバランスがまた絶妙です。

未熟すぎるものや成熟しすぎたものは今ひとつなので、ほどよく(70%くらい)熟したものがおすすめです。といっても、割ってみないとわかりませんけどね。

孵化しかけの家鴨(あひる)のたまごの総評

(5つ星):機会があったらぜひトライしてください。病み付きになる美味さです。

スポンサーリンク



海外旅行グルメ[ゲテモノ編]

蜘蛛(タランチュラ)の唐揚げ孵化しかけの家鴨(あひる)のたまご犬の焼肉・犬の兜焼きコオロギの唐揚げタガメの唐揚げ芋虫(いもむし)の唐揚げ蛙(かえる)の唐揚げコブラのステーキニシキヘビのステーキワニのステーキ焼きカブトガニ亀虫(かめむし)のふりかけ蟻(アリ)の卵のスープイグアナの丸焼き


海外旅行グルメ[珍味編]

キャビアフォアグラのソテードリアン




持ち物リスト一人旅基礎知識海外旅行記おすすめ本



運営者情報 お問い合わせ リンク プライバシーポリシー サイトマップ